top of page

「鳥兜」 島綿秋

  • ritspen
  • 2020年12月30日
  • 読了時間: 6分

鳥兜

島綿秋

「あなた、どの型にしますか」

 シリコンかなにかで作られた顔が、「慈悲」と名付けられるであろう表情を私に向けた。柔らかな低音が、机の上に置いているパンフレットに落ちていく。

「……ヒト型。そうじゃなくっても、五本指のがいいです」

 男は微塵も表情を崩さない。親類、恋人に向けるようなやわらかな顔をしている。赤の他人に。

「ヒト型、ありますよ。モノ型でなくていいのですね?」

「はい」

 ヒト型を隅に押しやるモノ型をザッと眺めた。時計、バス停、お掃除ロボット、物干し竿、ほかにもたくさんある。

「感情はどうされますか」

「あ……。すみません、あまり知らなくて。どういうものがあるんですか」

 お手本のような手つきでパンフレットがめくられる。感情についての情報が載せられたページでとまった。

「こちらをご覧ください。まず――」

 まず、感情を持つ持たないを選択できるらしい。「感情を持つ」ことを選ぶと、さらに内蔵か外付けか選ぶことになる。やはり、大概の人は「感情を持たない」にするらしい。

「――なんせ、自殺大国なんて言われるくらいでしたから。暗い気持ちを生み出す心なんかとは、オサラバしたいと思ったのでしょう」

 そんなに追い詰められていたのか、この国は。息をついて伏せていた目を上げると、男と目が合った。「あなたもそうなんでしょう?」とでも言いたげだ。

「感情、残しといてください」

「……そうですか。でも、感情を持ちながら生き永らえるなんて、辛いとは思いませんか」

 男がジッと見ているのは、私の目ではない。この施設で着替えさせられた半袖のせいで、傷痕が晒されている。

「自分を傷つけた原因でしょうに。それでもいるのですか」

「いるんです」

 努めて口端を吊り上げながら、腕を後ろで組んだ。心を生かすための自傷だと言っても届かないだろう。

「職員さん、失礼ですが、『純正』ですか。感情は?」

「失礼だなんて、滅相もない。むしろ、誇らしい」

 男が目を細める。

「私は『純正』ですよ。もちろん、感情は内蔵していません……外付けのものは一応所持していますが」

 ポケットから小さな、消しゴムくらいの塊を取り出して見せてくれた。この銀色の塊が感情らしい。

「そうですか……教えてくれてありがとうございます」

 いえ。と男は微笑んで、手元の用紙になにやら書き込み始めた。多分、私が通ることになる作業工程が事細かに記載されている。

「……はい。書類、揃いました。これを持ってS3までお願いします」

 少し厚みのある、クリーム色の紙を渡された。知っている文字はなく、いくつもの線で作られたコードだけが並んでいる。それが、目の前で礼をした彼が機会であることをまざまざと知らせた。

 そして私も、いまから機械になる。

 感情≒心を持つことに疲れた人間は、自らを機械化、及びモノ化させる方法を編み出してしまった。「どういう仕組みなんだろう」と調べたこともあったが、頭が痛くなってやめた。ただ、一度死ぬのだろうとは思った。

 永遠に続くモラトリアム。電気を流せばたちまち元気の出る身体。自分が望む限り、不全も鬱もない心。

 そんなこんなが、当時の疲弊した人たちに刺さったらしい。そして、それが人口の大半を占めていたらしい。抗った人たちは「老害」として早々に処分されてしまった。缶詰にでもなったんじゃあないだろうか。知らないけど。

「あーあ」

 施設内マップによると、S3はそこそこ遠い。歩いて歩いてやっとたどり着いた一階の端から、二階に上ってそのまた端に行かないといけない。溜息一つついて階段を上り始める。

 今日の朝に通知が来たから、今日の夕方体を捨てる。世の摂理になった流れに、まんまと流されてしまった。

「……あの机」

 もしかしたら、元は人間だったのかもしれない。この施設で体も心も失くして、ついでに意識を消された人。

 幸せなことなのかもしれない。でも、なんとなく、口減らしのような気がしてならない。

 この思いつきを、小説に仕立ててみようかしら。

 自然と笑ってしまった。仕立てた小説のせいで、殺されそうになったらどうしようか。それもまとめて本にしてしまおう。

 考えている間にL、M、N、……Q、Rと角を過ぎていた。「S3」と書かれた扉が見える。

「…………」

 柔らかな手を握って、開いて、ついでに顔をぺたぺた触った。

 お別れだ。

 ボンヤリ生きていたら、機械になることになってしまった。それを厭って死ぬほどの蛮勇も意気も持ち合わせていない。

「……っぁ」

 ふいに、声が聞こえた。左を向くと若い男が泣き崩れていた。

「あぁぁ、やっと、やっとだ……解放されるんだ……」

 乾きそうなくらい開いた眼から、瞬きを待たずに涙が零れている。紅潮した頬を伝って、床に小さな水溜まりを作った。こけた頬には似合わない、幼い子供がするような眼が、泣きながらもしっかりと扉を捉えている。

 胸がちり、と痛んだ。ずっと見ているとなにかに感染してしまう気がして、男の顔から目を逸らした。

 私が見ているのに気付いて、彼は「えへへ」とはにかんだ。そうして、濡れた頬もそのままに部屋に入っていった。

「……私も行くかあ」

「――はい、良い人生を」

「ありがとうございます」

 施設から出て、すぐそばにあったベンチに腰掛けた。ずいぶん硬くなった手で頬杖をつく。

「いやー、まさか」

 服の肌触りがこんなに変わるとは。大好きな綿なのに、なんだか気持ちが悪い。だぼだぼのパーカーから、金属でできた真っ黒な足が覗いている。

 よくわからない金属で作られた身体が、電灯に照らされて鈍く光っている。肌色の素材でできた顔を触ると、ちゃんとまつ毛もついていた。素材は知らないが髪もちゃんと生えている。

「体の色は黒かあ。ゲーム機みたいでかっこい……あ、声変わってないな。すごいや」

 冷たくなった喉を触ってみる。声を出しても震えないのが、なんだか楽しい。

「あ、いたいた。あなた、」

「はい?」

 施設の制服を着た女の人が歩いてきた。クロスバイクを押している。彼女はポケットから万年筆を取り出した。

「これ、あなたの。入口にあったわ。『五本指』だなんて指定するくらいなのだから、いるのでしょう?」

 体中の歯車が勢いよく回る音がする。諦めていた、お気に入りの万年筆が戻ってきた。

「ありがとうございます!」

 優しいですね、と付け加えると

「感情がないからねえ」

 そう言ってからからと笑った。何種類の「笑顔」が登録されているのか、そろそろ気になってきた。

 聞いてみようとして口を開いたが、失礼な気がしてやめた。半端に開いた口だけが残る。

「どうしたの?」

「あっ、あー。あ、その自転車、素敵ですね」

 あらあら。呟いて、彼女はやはり笑った。今度は柔らかく。

「これ、あなたの隣の部屋に入っていった人よ、感情のないモノならなんでもいいって言ってたの」

「そうですか……」

 解放されたいと言って、成れの果てが人に使われるモノか。胸がギギ、と軋んだ。

 同時に、やっぱり人の機械化は間引きだったのかしら、となんとなく思った。リンゴ二個と自転車がどうして同じ値段なのか、いままで考えもしなかったのに。

「万年筆、ありがとうございました」

 自然な笑顔を、内蔵された心が邪魔する。ちゃんと笑えているだろうか。

 自転車を譲ってもらえないか尋ねてみた。駄目もとだったが快く譲ってもらえた。人だった頃の名前は、朔というらしい。

 施設に戻っていく女を見送って、クロスバイクのハンドルを軽く叩いた。

「よろしく、朔さん」

「……」

 もちろん返事はない。意識があるかどうかも分からない。

「これからどうしましょうね」

 家からは追い出されてしまった。大家さんは、私がモノになると思い込んでいたらしい。半永久の命と引き換えに拠点がなくなってしまった。なにが永遠に続くモラトリアムだ。

「……でも、電気さえあれば生きていけるのか」

 自力で発電できるらしいから、なんとかなるだろう。

 それに、武器もある。

 万年筆をポケットに入れて、朔さんに飛び乗った。

 まずは、インクと原稿用紙を探しに行こう。

コメント


​グレート エスケープ

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page